2009年01月15日
テイクバックのスタンス
このブログも、ここ半年凍結していた。。。
が、昨日コメントさせていただいた方が早速リンクしてくださり、毎日更新されているその方と比べ、あまりに恥ずかしい状況なので(?)、久々に書いてみようかと。
このところ、スクールのレッスンでコーチからよいアドバイスをいろいろと頂けている。
・ストロークで、うしろ足を横に広く踏み出し、オープンのまま打つ。
・ローボレーで、うしろ足を横に広く踏み出し、体勢を下げる。
2つのアドバイスは、別のコーチから聞いたものだが、偶然にも共通のポイントを指摘している。
ストロークでも、ボレーでも、構えから最初の一歩(スイングする側の足)を大きめに横に踏み出すということ。
コーチによると、これによりテイクバックしたときの姿勢に「軸」がしっかりできるとのこと。
なるほど、外足を大きく踏み込むとともに股関節を絞り込むと、頭から足の裏まで芯が通ったような感じで、体がえらく安定する。スイングも横にスウェイするような悪い癖が出にくく、厚い当たりでパワーも出ているようだった。
ボレーでは、スタンスを広げることで、体勢が低くなるため、上体をあまり倒さず、バランスのよいボレーが出来た。
あと、横に踏み出す際、爪先は真横ではなく、斜め前に向けておいた方が、股関節のロックが利いて、安定感が増すようだ。
このところ、足から特に腰の使い方に注目しているが、実感できる成果が多い。やはり腰は体の「要」な気がする。
数少ない練習の機会を大事に実践にはげまねば!
が、昨日コメントさせていただいた方が早速リンクしてくださり、毎日更新されているその方と比べ、あまりに恥ずかしい状況なので(?)、久々に書いてみようかと。
このところ、スクールのレッスンでコーチからよいアドバイスをいろいろと頂けている。
・ストロークで、うしろ足を横に広く踏み出し、オープンのまま打つ。
・ローボレーで、うしろ足を横に広く踏み出し、体勢を下げる。
2つのアドバイスは、別のコーチから聞いたものだが、偶然にも共通のポイントを指摘している。
ストロークでも、ボレーでも、構えから最初の一歩(スイングする側の足)を大きめに横に踏み出すということ。
コーチによると、これによりテイクバックしたときの姿勢に「軸」がしっかりできるとのこと。
なるほど、外足を大きく踏み込むとともに股関節を絞り込むと、頭から足の裏まで芯が通ったような感じで、体がえらく安定する。スイングも横にスウェイするような悪い癖が出にくく、厚い当たりでパワーも出ているようだった。
ボレーでは、スタンスを広げることで、体勢が低くなるため、上体をあまり倒さず、バランスのよいボレーが出来た。
あと、横に踏み出す際、爪先は真横ではなく、斜め前に向けておいた方が、股関節のロックが利いて、安定感が増すようだ。
このところ、足から特に腰の使い方に注目しているが、実感できる成果が多い。やはり腰は体の「要」な気がする。
数少ない練習の機会を大事に実践にはげまねば!
御免なさい、要らぬ労力をお掛けしたようです。
過去の記事も拝見させて頂きました。
的を得た視点と内容は、とても勉強になりました。
毎日書いているのが良いとは限らないとつくづく思いました。
これからも宜しくお願いします。
早速コメントいただき、ありがとうございます。
御免なさいだなんて、とんでもないです。もともと持久力の無い性分なもので、よいきっかけを頂けたと感謝しております。
過去の記事(とくにスキル的なもの)は、今見ると「ちょっと違うかな・・・」ってものもありますので、軽くご参考程度にしてくださいね。汗)
またお邪魔させて頂きたいと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。