2009年12月26日
重心の落とし方
今年も、明日でテニス納めの予定だが、今年1年を通してずっとこだわってきた
「バランスよく、無理のない、安定した構え」
最後に、なかなかよいきづきが出来たようだ
。
打点に入るまでの移動には、前回記事の「膝を内側に入れる」意識がなかなか良く、前方へのアプローチや、後ろに下がりながらのライジングショットの安定感が非常に上がった
。
今回は、移動後打点に入ってセミオープンスタンス、軸足を決めるときの構え、重心をスッと落として安定した構えを作る際の内部意識
。
膝を少し内側に入れておくことは変わらないが、重心を下げるとき、
後ろ軸足の筋力
で膝を曲げない
前足の膝頭を垂直に
地面に落としこむ
ように重心を下げる。
この「落とし込む」という感覚が、下半身の脱力にもつながるようで、自分的にはかなりのHIT

コーチとのボレスト時に試したところ、苦手だった低くすべる角度のあるボレーに対しても、上体の垂直な姿勢(バランス)を保ちながら、楽に低い姿勢を作り、ミスなく打ち込んでいくことができた
。
膝を曲げようという意識がないまま自然にできたのもうれしいところ。
従来のように、後ろ軸足側に意識を置くと、重心が軸足側に寄るため、上体もそちらへ傾き、上体の重さを片足(軸足)で支えることになり、太ももや膝が辛かったのかもしれない
。
「前膝を垂直の落としこむ」と、重心がちょうど体幹の真下に来るようで、両足に上体の重さがバランスよく配分される上に、上体が地面と垂直に保てるため、重さも感じにくいのではないだろうか。
今日はほとんど試せなかったが、素振りの感覚では、チャンスボールなど高いボールを叩き込む時にも、この方法でグッと重心を落としてから打ちに行くと、軸をぶらさずに思い切り打ちにいけそうな印象
期待できそう

この「構え」が、自分なりに模索してきた「正しい基礎」にビンゴであれば、その土台の上のショットは一気にグレードアップ
できるかもしれない
まあ、自分のことだから、あまり期待は出来ないが・・・
少なくとも、来年のテニスもじっくり楽しめそうだ
。
「バランスよく、無理のない、安定した構え」
最後に、なかなかよいきづきが出来たようだ

打点に入るまでの移動には、前回記事の「膝を内側に入れる」意識がなかなか良く、前方へのアプローチや、後ろに下がりながらのライジングショットの安定感が非常に上がった

今回は、移動後打点に入ってセミオープンスタンス、軸足を決めるときの構え、重心をスッと落として安定した構えを作る際の内部意識

膝を少し内側に入れておくことは変わらないが、重心を下げるとき、
後ろ軸足の筋力


前足の膝頭を垂直に

ように重心を下げる。
この「落とし込む」という感覚が、下半身の脱力にもつながるようで、自分的にはかなりのHIT


コーチとのボレスト時に試したところ、苦手だった低くすべる角度のあるボレーに対しても、上体の垂直な姿勢(バランス)を保ちながら、楽に低い姿勢を作り、ミスなく打ち込んでいくことができた

膝を曲げようという意識がないまま自然にできたのもうれしいところ。

従来のように、後ろ軸足側に意識を置くと、重心が軸足側に寄るため、上体もそちらへ傾き、上体の重さを片足(軸足)で支えることになり、太ももや膝が辛かったのかもしれない

「前膝を垂直の落としこむ」と、重心がちょうど体幹の真下に来るようで、両足に上体の重さがバランスよく配分される上に、上体が地面と垂直に保てるため、重さも感じにくいのではないだろうか。
今日はほとんど試せなかったが、素振りの感覚では、チャンスボールなど高いボールを叩き込む時にも、この方法でグッと重心を落としてから打ちに行くと、軸をぶらさずに思い切り打ちにいけそうな印象



この「構え」が、自分なりに模索してきた「正しい基礎」にビンゴであれば、その土台の上のショットは一気にグレードアップ


まあ、自分のことだから、あまり期待は出来ないが・・・

少なくとも、来年のテニスもじっくり楽しめそうだ


2009年12月06日
膝を内側に入れること
テニスで走り回る
際、またボールを打つ
際に、バランスを崩さないためのポイントとして最近気づいた点。
ほんの少し内股になるように両膝を内側に入れる。
最近、取り組み始めたところではあるが、かなりの効果がありそうだ
。
スプリットステップの際には、昔からよく言われることではあるが、ステップ
の時だけでなく、前後左右の移動
する時、またスタンスを決めて、踏み込む時にもバランス維持に効果があるようだ。
まず移動
する時。
前に移動する時、普通の駆け足だと打つ前にきちんと止まれず、バランスを崩すことが多かったが、内股気味にサイドステップを入れつつボールに近づくと、バランスを保ったまま、肩と腰の入った構えが作りやすく、アプローチが非常に安定した。
横の移動時も、何も意識なく走ると、同様に横への移動の流れを止めきれず、上体のバランスが崩れたが、内股で移動すると、後ろの軸足のつま先が少し前方に向くため、横への流れを食い止め、軸足を決めると同時に構えを作ることができた。
踏み込む際は、軸足と反対の踏み込み足の向きがポイントになる。
軸足を、少し前方に絞るような向きで決めた後、踏み込み足もつま先をベースラインと垂直ではなく45度くらい斜め内側に向けた状態のまま踏み込む(フォアの場合)。
こうすることで、前足に移動した重心が左右に逃げることなく、前腰あたりに重心を固定したまま、前足中心の回転がきれいに使える。
以前コーチに、軸が左右にぶれるとの指摘を受けたが、この意識で一発解消できたようだ

踏み込んで打つ際には必須ポイントかもしれない。
よく足の裏の「拇指球に乗る」というアドバイスを受けるが、結果的には同じことかもしれない。ただ、自分の場合、拇指球は意識しづらく習得できていなかったようだ。
膝を絞る、もしくは内股気味のフットワークの意識がとてもしっくりきている。
試合シーズンは終わってしまい、成果は当面試せないが、練習でじっくり身につけて、バランスのレベルアップをはかりたい。
フットワークはすべての土台だ。
これを磨けば、上のスイングも一気に上達できたりして

、と密かに期待。。



ほんの少し内股になるように両膝を内側に入れる。
最近、取り組み始めたところではあるが、かなりの効果がありそうだ

スプリットステップの際には、昔からよく言われることではあるが、ステップ


まず移動

前に移動する時、普通の駆け足だと打つ前にきちんと止まれず、バランスを崩すことが多かったが、内股気味にサイドステップを入れつつボールに近づくと、バランスを保ったまま、肩と腰の入った構えが作りやすく、アプローチが非常に安定した。
横の移動時も、何も意識なく走ると、同様に横への移動の流れを止めきれず、上体のバランスが崩れたが、内股で移動すると、後ろの軸足のつま先が少し前方に向くため、横への流れを食い止め、軸足を決めると同時に構えを作ることができた。
踏み込む際は、軸足と反対の踏み込み足の向きがポイントになる。
軸足を、少し前方に絞るような向きで決めた後、踏み込み足もつま先をベースラインと垂直ではなく45度くらい斜め内側に向けた状態のまま踏み込む(フォアの場合)。
こうすることで、前足に移動した重心が左右に逃げることなく、前腰あたりに重心を固定したまま、前足中心の回転がきれいに使える。
以前コーチに、軸が左右にぶれるとの指摘を受けたが、この意識で一発解消できたようだ


踏み込んで打つ際には必須ポイントかもしれない。
よく足の裏の「拇指球に乗る」というアドバイスを受けるが、結果的には同じことかもしれない。ただ、自分の場合、拇指球は意識しづらく習得できていなかったようだ。
膝を絞る、もしくは内股気味のフットワークの意識がとてもしっくりきている。
試合シーズンは終わってしまい、成果は当面試せないが、練習でじっくり身につけて、バランスのレベルアップをはかりたい。
フットワークはすべての土台だ。
これを磨けば、上のスイングも一気に上達できたりして




