2009年07月31日
構えを早くする
これまた巷でよく言われるフレーズだが、早くっていつ?、と迷ってしまった
のも確か。
これまで色々なアドバイスを頂いた中で、自分的にしっくりくる
基準がある。
相手がストロークの場合、
こちらのボールがバウンド
するまでに構えを完了する。
相手がボレーの場合、
こちらのボールがネットを越える
までに構えを完了する。
まず、「早く」のタイミングに基準があるので、練習中に意識しやすい。
また、この時点で構えを作れると、ラリーのリズムに乗り遅れない感じがする。
同時にボールへの集中も早くできるため、結果的に相手のショットへの反応が素早くなるようだ。
ついつい普段の練習では、忘れてしまいがち
になるが、これを思い出すと必ず調子が上がる気がするので、
ラリー系
の練習ではあらためて意識していきたい。
無意識でできる癖くらいになれば、試合中も余裕ができるかもしれない。
ラリー系の練習では、打ち方の意識より、こちらの意識を優先しよう


これまで色々なアドバイスを頂いた中で、自分的にしっくりくる



相手がストロークの場合、
こちらのボールがバウンド


相手がボレーの場合、
こちらのボールがネットを越える


まず、「早く」のタイミングに基準があるので、練習中に意識しやすい。
また、この時点で構えを作れると、ラリーのリズムに乗り遅れない感じがする。
同時にボールへの集中も早くできるため、結果的に相手のショットへの反応が素早くなるようだ。
ついつい普段の練習では、忘れてしまいがち



無意識でできる癖くらいになれば、試合中も余裕ができるかもしれない。
ラリー系の練習では、打ち方の意識より、こちらの意識を優先しよう


2009年07月28日
右手で懸垂
サーブは上
に向かって打つ。
よく言われるこのフレーズ、自分もこれまで意識してやってみたつもりだが、どうも勘違い
していたようだ。
利き手(左手)のラケットをひたすら上に持ち上げる
ようなイメージばかり持っていたが、回転がかかりすぎて推進力が無かったり、ネットミス
が減らなかった。
トスアップして、右手を高く伸ばし、体の前方に軸を作るところまでは、良かったが、自分の場合、その後すぐに右手の肘を一気に右脇まで下げていた。このためせっかく体の前方に作った軸を一瞬のうちにボキッと壊してしまっていたようだ。

この軸を崩してはいけない!
今回、新たに気づいたのは非利き手(右手)の使い方。
気をつけたのは、右手の下ろし方。
伸ばした右ひじをただ下げるのではなく、
右手で見えないつり革か、鉄棒に捕まって懸垂する
ようなイメージで、肘を引き付け、反動?で右肩と体前面の軸を持ち上げる。
自分の場合、このとき、
肘は下げすぎず、90度くらいを維持、
スイング中はその角度のまま腕を体の前に引き寄せる
ようにするとスイングがしやすかった。
スクールでの成果としては、
ミニゲームで、ファースト90%の確率、ダブフォなし。
デュースサイドから逆サイドへのスピンサーブで予想以上のキックサーブも打てた。
インパクトの位置が高くなったためか、サーブの軌道も高くなり、ネットミスする気がしなかった。その分浅くなる傾向もあったが、しっかり回転がかかって伸びている感触があり、攻め込まれることは無かった。
あと、やはり軸が安定する安心感が高く、多少トスが乱れても、振り切ることでフォルトする気があまりしなかったのが印象的
だった。
これで軸が安定してくれれば、サーブのバリエーションも増やせそうな予感。

むちゃ暑いこれからの試合シーズン、サーブだけで主導権がとれれば非常に有利だ!
なんとかこれはものにしたいゾ!



よく言われるこのフレーズ、自分もこれまで意識してやってみたつもりだが、どうも勘違い

利き手(左手)のラケットをひたすら上に持ち上げる



トスアップして、右手を高く伸ばし、体の前方に軸を作るところまでは、良かったが、自分の場合、その後すぐに右手の肘を一気に右脇まで下げていた。このためせっかく体の前方に作った軸を一瞬のうちにボキッと壊してしまっていたようだ。


この軸を崩してはいけない!

今回、新たに気づいたのは非利き手(右手)の使い方。

気をつけたのは、右手の下ろし方。
伸ばした右ひじをただ下げるのではなく、
右手で見えないつり革か、鉄棒に捕まって懸垂する

ようなイメージで、肘を引き付け、反動?で右肩と体前面の軸を持ち上げる。
自分の場合、このとき、
肘は下げすぎず、90度くらいを維持、
スイング中はその角度のまま腕を体の前に引き寄せる
ようにするとスイングがしやすかった。
スクールでの成果としては、
ミニゲームで、ファースト90%の確率、ダブフォなし。

デュースサイドから逆サイドへのスピンサーブで予想以上のキックサーブも打てた。

インパクトの位置が高くなったためか、サーブの軌道も高くなり、ネットミスする気がしなかった。その分浅くなる傾向もあったが、しっかり回転がかかって伸びている感触があり、攻め込まれることは無かった。
あと、やはり軸が安定する安心感が高く、多少トスが乱れても、振り切ることでフォルトする気があまりしなかったのが印象的


これで軸が安定してくれれば、サーブのバリエーションも増やせそうな予感。


むちゃ暑いこれからの試合シーズン、サーブだけで主導権がとれれば非常に有利だ!
なんとかこれはものにしたいゾ!



2009年07月11日
バナナ理論?
最近仕事が忙しいせいか、週末になると頭が空っぽ(アホ
?)になり、おかしなことを思いつく。
今日はサークルとスクールの2本立てだったが、サークルでは最近好調だったストロークがまた不調に・・・
「ワキを空けて」と考えてはいたが、何かが違う。ああ、テニスは難しい。。

と嘆きつつ、サークル練習は終わってしまったが、その後自宅でイメージの復習。
「ワキを空ける構え」(=小手先のコツ)が目的ではない。
「上体の横向きを素早く確実に作ること」が大事な本質(基礎)だと思い出す。
姿勢とユニットターンがうまくいくととてもよい感触の構えが作れることに気づいた。
姿勢:胸を張る(肩甲骨を寄せる)+お腹も張る(後ろ腰を引き上げる)
この姿勢(上体の形)を崩さずに、後ろ股関節を絞る
ように上体を横に向ける。<上体は捻らない、股関節に捻れが出来る感じ。
こう考えると難しいが、ふとなんかこの姿勢(上体の形)って、横から見るとバナナみたいかも、と思いついた。

あるいは、二足歩行の恐竜のお腹と言うか、、、要は張りがあって、反っている。
我ながらアホくさい

が、これがなぜかイメージしやすい
おまけにバナナ
の気ぐるみを着た自分の姿をイメージすると、笑えて来る。
はやぶささんが、どこかでおっしゃっていた笑顔のプレー
に繋がる
かも。
スクール練習で早速試してみた。
コーチとのボレストラリーで、ストロークの安定性が上がった。
また、ボレーでも上体が前傾せず、ローもハイも安定して返していけた。
そして、ひそかに楽しい。

バナナ理論
、侮りがたし

というか、イメージって、こういうシンプルで感覚的なものの方が、思い出しやすくてよいかも。
これからも、続編がいろいろ出来ると良いな~

今日はサークルとスクールの2本立てだったが、サークルでは最近好調だったストロークがまた不調に・・・

「ワキを空けて」と考えてはいたが、何かが違う。ああ、テニスは難しい。。


と嘆きつつ、サークル練習は終わってしまったが、その後自宅でイメージの復習。
「ワキを空ける構え」(=小手先のコツ)が目的ではない。
「上体の横向きを素早く確実に作ること」が大事な本質(基礎)だと思い出す。
姿勢とユニットターンがうまくいくととてもよい感触の構えが作れることに気づいた。

姿勢:胸を張る(肩甲骨を寄せる)+お腹も張る(後ろ腰を引き上げる)
この姿勢(上体の形)を崩さずに、後ろ股関節を絞る
ように上体を横に向ける。<上体は捻らない、股関節に捻れが出来る感じ。
こう考えると難しいが、ふとなんかこの姿勢(上体の形)って、横から見るとバナナみたいかも、と思いついた。


あるいは、二足歩行の恐竜のお腹と言うか、、、要は張りがあって、反っている。
我ながらアホくさい




おまけにバナナ


はやぶささんが、どこかでおっしゃっていた笑顔のプレー


スクール練習で早速試してみた。

コーチとのボレストラリーで、ストロークの安定性が上がった。

また、ボレーでも上体が前傾せず、ローもハイも安定して返していけた。

そして、ひそかに楽しい。


バナナ理論




というか、イメージって、こういうシンプルで感覚的なものの方が、思い出しやすくてよいかも。
これからも、続編がいろいろ出来ると良いな~

2009年07月10日
ミスの軌道修正
先週末の練習試合。
久々のクレーコート
だったが、いつもながら普段練習しているオムニ
との違いにうまく対応できずミスが多かった。
短い球威のない球は、バウンドでますます球が死に伸びない、はずまない。
かと思うと深い高い軌道のボールは案外弾んでくる。
後から思うと、前後に揺さぶられることが多いように感じる。
待っていても、ボールが伸びてきてくれるハードとは正反対で、自分からボールの位置まで素早く入らないと前後の打点がずれてしまうのだろう。
とはいえ、試合中は分けも分からず、ミスを繰り返し、「なぜだー!?」
の泥沼に。
おまけにサーブのリズムも崩し、全てがボロボロになってしまった。。。

待ち時間の間に、色々と原因を考えてみた。
考えるうちに、はずむボールに対応できていないことを思い出し、構えがおかしいのでは、と気づいた。
「テイクバックでワキを空け、グリップを後ろ肩の前に高く構える」
そうだそうだった、ということで、早速次の試合で試してみると、
ビンゴ!

一気にリターンミスが減り、スピンの効いた深いストロークが決まるようになった。
サーブについても、
打つ直前にコンチネンタルからイースタン気味に無意識に握り替えてしまう悪い癖を発見。
グリップの形を意識して、そのまま振り切ることで、とりあえずダブフォ地獄からは抜け出せた。
以前だったら、そのまま最後まで泥沼から抜け出せずに終わってしまうところだったが、今回は、自分で原因に気づいて修正できたことは大きな収穫だった。
いつもうまくいくとは思えないが、常に自分のミスの現象(どんなボールをどうミスしているか)を客観的に捉えて、持てる知識の範囲で適切な対策をとる、
不調の原因を自分で分析できれば、試合の勝率も高められるかもしれない。
少なくとも、パニック
に陥らないよう、心掛けよう。


久々のクレーコート



短い球威のない球は、バウンドでますます球が死に伸びない、はずまない。
かと思うと深い高い軌道のボールは案外弾んでくる。
後から思うと、前後に揺さぶられることが多いように感じる。
待っていても、ボールが伸びてきてくれるハードとは正反対で、自分からボールの位置まで素早く入らないと前後の打点がずれてしまうのだろう。
とはいえ、試合中は分けも分からず、ミスを繰り返し、「なぜだー!?」

おまけにサーブのリズムも崩し、全てがボロボロになってしまった。。。


待ち時間の間に、色々と原因を考えてみた。
考えるうちに、はずむボールに対応できていないことを思い出し、構えがおかしいのでは、と気づいた。

「テイクバックでワキを空け、グリップを後ろ肩の前に高く構える」
そうだそうだった、ということで、早速次の試合で試してみると、
ビンゴ!


一気にリターンミスが減り、スピンの効いた深いストロークが決まるようになった。
サーブについても、
打つ直前にコンチネンタルからイースタン気味に無意識に握り替えてしまう悪い癖を発見。

グリップの形を意識して、そのまま振り切ることで、とりあえずダブフォ地獄からは抜け出せた。

以前だったら、そのまま最後まで泥沼から抜け出せずに終わってしまうところだったが、今回は、自分で原因に気づいて修正できたことは大きな収穫だった。
いつもうまくいくとは思えないが、常に自分のミスの現象(どんなボールをどうミスしているか)を客観的に捉えて、持てる知識の範囲で適切な対策をとる、
不調の原因を自分で分析できれば、試合の勝率も高められるかもしれない。
少なくとも、パニック


