2009年08月28日
ありがとうサーブ
緊迫した場面でのセカンドサーブ、いやがおうにも緊張が高まり、ダブフォの嫌な予感
が漂う。
そんな場面で、最近よくやる呪文
がある。
まず、いやな予感のまま打つと、8割方、予感どおりの結果となるので、一度気持ちと構えを仕切りなおす。
そしておもむろに・・・
感謝の言葉を唱える。
「ありがとう。・・・」
何のこっちゃ。(←セルフつっこみ)
実はこれ、れっきとしたメンタルスキル
の一つの方法なのである。
藤野俊幸さんという方(テニス雑誌の解説などでも結構活躍されている。個人的にファン)の受け売りであるが、結構効果的で気に入っている。
自分の場合、例えばダブると、ゲームを落とすような緊迫した場面では、
「ありがとう。こんな緊迫した場面を体験できるなんて、ありがたいなぁ~」
といった感じの言葉を頭で唱え、無理やり?感謝モード
に移行する。
すると、不思議と、本当にありがたい気持ちになってきて、気持ちが落ち着き、心地よい集中とチャレンジ精神が湧いてくる。
そのままサーブを打つと、ダブることなく、8割方良い結果に転ぶ。
この方法は、サーブだけでなく、好ましくない対戦相手や環境に対しても応用できる。
明らかな上手には
「こんな人とプレーできるなんて幸せだなぁ。
」
苦手なシコラーには
「この人に打ち勝てば、ワンランク上がれるぞ!すばらしい練習相手だ。さてさて何を試すかな。
」
強風には
「大事な試合に向けての良い経験になるぞ。ありがたい
」
などなど。。
「笑顔で悪いことは考えられない」というメンタルメソッドもあるが、それに通じるかもしれない。
「感謝しながら、萎縮はできない」
いつもうまくいくわけではないが、試合自体が楽しく
なる効果もあり、続けていきたい方法である。
でも、サーブ打つ前にかすかに薄笑い
してたりして。>コワいな、自分

相手が気味悪がる
副次的効果もあったりして。

そんな場面で、最近よくやる呪文

まず、いやな予感のまま打つと、8割方、予感どおりの結果となるので、一度気持ちと構えを仕切りなおす。
そしておもむろに・・・
感謝の言葉を唱える。
「ありがとう。・・・」

何のこっちゃ。(←セルフつっこみ)

実はこれ、れっきとしたメンタルスキル

藤野俊幸さんという方(テニス雑誌の解説などでも結構活躍されている。個人的にファン)の受け売りであるが、結構効果的で気に入っている。
自分の場合、例えばダブると、ゲームを落とすような緊迫した場面では、
「ありがとう。こんな緊迫した場面を体験できるなんて、ありがたいなぁ~」
といった感じの言葉を頭で唱え、無理やり?感謝モード


すると、不思議と、本当にありがたい気持ちになってきて、気持ちが落ち着き、心地よい集中とチャレンジ精神が湧いてくる。
そのままサーブを打つと、ダブることなく、8割方良い結果に転ぶ。

この方法は、サーブだけでなく、好ましくない対戦相手や環境に対しても応用できる。
明らかな上手には


苦手なシコラーには


強風には


などなど。。
「笑顔で悪いことは考えられない」というメンタルメソッドもあるが、それに通じるかもしれない。
「感謝しながら、萎縮はできない」
いつもうまくいくわけではないが、試合自体が楽しく

でも、サーブ打つ前にかすかに薄笑い



相手が気味悪がる

