2009年02月28日
タイプ分け
先日仕事帰りの本屋で、前から気になっていた本を読んでみた。(立ち読み)タイトルは忘れてしまったが、「4スタンス理論」の本。
2,3年前から話題になっていたようだが、初めて内容を知った。
むむ、おもしろい。実に自分向きの内容だ。
簡単に言うと、運動における人間のバランスのとり方は、足の爪先重心or踵重心と、内側重心or外側重心の組み合わせで4つに分類され、それぞれ運動時の効率的な体の使い方が異なる、というもの。
各スポーツのスーパースターがどのタイプか、という例もいろいろでていて、その点でも面白かった。ちなみに自分は、おそらくA1タイプ(爪先・内側)のようだ。と、すると、イチローと同じだ!なんか嬉しい、と少々ミーハーに喜ぶ。フェデラーはB2(踵・外側)だったかな?残念ながら正反対?
さらにこの本の面白い(使えそうな)ところは、それぞれのタイプごとの体軸の使い方を明快に説明しているところ。
自分のA1の場合は、みぞおちと膝、足裏を結ぶラインを体軸にすると、運動性能が効率的になるそうだ。これを意識しつつ、ゆっくり各ショットの素振りをしてみると、なるほど打点に力が加わるような感覚が出る!
こういういわゆる「タイプ分け」、自分は結構好きだ。
テニスではないが、コーチングで学んだ人間関係におけるタイプわけもためになったし、タイプが分かると、対策が立てやすいのが一番のメリットだと感じる。
明日の練習の検証仮説が増えて、俄然燃えてきた!
が、行き過ぎて、テニス「秋葉系」とか分類されないように気をつけねば。。。
2,3年前から話題になっていたようだが、初めて内容を知った。
むむ、おもしろい。実に自分向きの内容だ。
簡単に言うと、運動における人間のバランスのとり方は、足の爪先重心or踵重心と、内側重心or外側重心の組み合わせで4つに分類され、それぞれ運動時の効率的な体の使い方が異なる、というもの。
各スポーツのスーパースターがどのタイプか、という例もいろいろでていて、その点でも面白かった。ちなみに自分は、おそらくA1タイプ(爪先・内側)のようだ。と、すると、イチローと同じだ!なんか嬉しい、と少々ミーハーに喜ぶ。フェデラーはB2(踵・外側)だったかな?残念ながら正反対?
さらにこの本の面白い(使えそうな)ところは、それぞれのタイプごとの体軸の使い方を明快に説明しているところ。
自分のA1の場合は、みぞおちと膝、足裏を結ぶラインを体軸にすると、運動性能が効率的になるそうだ。これを意識しつつ、ゆっくり各ショットの素振りをしてみると、なるほど打点に力が加わるような感覚が出る!
こういういわゆる「タイプ分け」、自分は結構好きだ。
テニスではないが、コーチングで学んだ人間関係におけるタイプわけもためになったし、タイプが分かると、対策が立てやすいのが一番のメリットだと感じる。
明日の練習の検証仮説が増えて、俄然燃えてきた!
が、行き過ぎて、テニス「秋葉系」とか分類されないように気をつけねば。。。
力が伝わったらどんなに楽にボールが走るか?!
って毎度課題です
今日は秋葉系~もえ~♪と叫びながらルンルン
楽しんでいらっしゃることでしょうね~♪
4スタンス理論の効果、萌えました!!?
サークルの練習試合ですが、4,5試合やって負けなし。ダブルフォルト0、リターンミスも激減\(^^)/。
ラリーのときの構えからして、何か安定感が違う感じで、リラックスして打てました。
ルンルンとひとりひそかに萌えてましたが、黙っていたので、秋葉系とはばれませんでしたよ~^^;)
田舎なのかしらん~なかった
でも色んなテニスの本でてていつ見ても
楽しいですよね
それに少し前の本取り出して再度読み直すと
あの頃スルーしてたところに引っかかったみたり
読み返したりね
ところで、スタンスでバランスよくなったんですね
いいなぁ~安定感あれば、怖いものなしですね
昨日はもえ~~と楽しかったんだろうな~いいないいなっ♪
”負けなし、ダブフォ0、リターンミス激減!”
私が夢に見たお言葉のオンパレード!
こりゃ、読むしかないと思ってもタイトル不明?
明日のお昼休みに、近くの本屋さんに言ってみます。
もし見つかったら、報告しますね!
すみません。紹介するなら、タイトル書け、って感じですよね^^;。
調べました。
廣戸 聡一さんのその名も「4スタンス理論」です。近所のツタヤにもあったので、結構どこでもおいてるんではないかと。amazonで探して頂ければ一発でわかるかと思います。
野球編、サッカー編、格闘技編などあるようですが、残念ながらテニスに特化したものはない様子です。
面白いですよ~。読まれたら、ヨッシーさんの感想もきかせて下さいね。
テニス本、私もしょっちゅう立ち読みしてます。^^;買った本も10冊以上はありそうです。いろんな視点があって楽しいですよね。
私も、気に入った本やDVDは、何度も繰り返し見ます。そうそう、毎回気になる点が変わって、新しい発見があったりします。経験値が上がると気づく点も変わって増えていくのかもですね。