2009年03月23日
セカンドオピニオン
病気で重要な判断が求められる時、複数の医師に意見を求めることがあるが、テニスにおいても、似たようなこと(複数の情報源を持つこと)が必要なのではないだろうか。
自分は、テニスを自己流で始めて以来、実質のテニス歴は15年ほどにもなるが、はじめてから3年~12年くらいの間は、基本自己流で通した。万年中級レベルに停滞し、ほとんど上達できた実感がない。
それに比べ、ここ2,3年の上達度合いは過去10年分を超えるような印象。
上達の意味では、過去10年も無駄にしてしまったことを考えると、ちょいと悔しい。
ここ数年、集められる情報の数だけでなく、「質」が上がっていると感じる。
ネット環境の普及で、優れたノウハウを持つコーチが、体系化したノウハウを提供してくれるようになった。
また、そのノウハウ自体も、運動/大脳生理学的な観点での研究に基づき、効果が出やすい有効なものが増えてきた。
やはり、「正しい情報」を探し、まずは「知る」ことが大切なのだと思う。
※「正しい」の自分なりの定義は、効果が体感できることと、体が痛まないこと。
うまくいかないのに、やみくもに自己流で通すのも、同じ情報源に依存し続けるのも、このご時勢、勿体無い。
病気のときはセカンドオピニオンを求めるように、テニスにおいてもセカンド、サード・・・情報を集めて、自分の判断基準を磨いていきたいものである。
自分は、テニスを自己流で始めて以来、実質のテニス歴は15年ほどにもなるが、はじめてから3年~12年くらいの間は、基本自己流で通した。万年中級レベルに停滞し、ほとんど上達できた実感がない。
それに比べ、ここ2,3年の上達度合いは過去10年分を超えるような印象。
上達の意味では、過去10年も無駄にしてしまったことを考えると、ちょいと悔しい。
ここ数年、集められる情報の数だけでなく、「質」が上がっていると感じる。
ネット環境の普及で、優れたノウハウを持つコーチが、体系化したノウハウを提供してくれるようになった。
また、そのノウハウ自体も、運動/大脳生理学的な観点での研究に基づき、効果が出やすい有効なものが増えてきた。
やはり、「正しい情報」を探し、まずは「知る」ことが大切なのだと思う。
※「正しい」の自分なりの定義は、効果が体感できることと、体が痛まないこと。
うまくいかないのに、やみくもに自己流で通すのも、同じ情報源に依存し続けるのも、このご時勢、勿体無い。
病気のときはセカンドオピニオンを求めるように、テニスにおいてもセカンド、サード・・・情報を集めて、自分の判断基準を磨いていきたいものである。
初めてお邪魔致します。
過去を除いてテニスに再開したのは、約3年前になります。
テニス言葉が解らなく、本を何冊か買い求め呼んでも、すぐには
実践に活かせません。{正しい情報」を探し、まずは「知る」ことが大切>テニスはまだまだですが、実践に繋がる情報と楽しい話題に楽しみを得ております。
コメントありがとうございます。
「正しい情報」は、人によって違ってくると思いますが、行き詰った
ときに、広く色々探してみると、きっと視野が開けるような情報
が見つかると思います。ほんといい時代です、今は。
こちらは、多分に堅苦しいブログではありますが^^;、少しでも
参考になることがあれば、嬉しいです。今後ともよろしくお願い
します。
色んな見方で、日々
がんばっていらっしゃいますね
ボールの見方!ほんとに、体が動いていると
ボールの見方が変わりすぎていかに?
安定した見方ができるか?よく考えます
どんなに動かされても、バランス崩すことなく
同じ目線や、視点をどこへもってくるかが課題です
ボールのどこをみて、どこを押すのか?削るのか?
色々模索していると、みえてくるものがありますね
そんなとき、ネットでの検索でこれかな?って映像や
文字を読むと、試したくなりますね
gayaちゃんちのは、そういう勉強もさせてくれるブログですね
ありがとう~~ございます
ブログを復活してから、皆さんに感化されてたのか、これまで
異常じゃなくて以上に、テニス探求道に熱が入ってきました^o^
自分の場合は、集めた情報がかなり膨大になってしまい、整理
するのも大変なんですが・・・^^;)
最近あらためて思うのは、テニスで大事なことは、リズム(タイミ
ング)とバランスだな~、ということです。
こういうと簡単ですが、これを実践するのはなかなか奥が深い。
楽しみながら、いろいろ試してます。ご参考になれば嬉しいです。
rieさんのブログからは、特に相手やパートナーの観察眼を
勉強させて頂いてます。こちらこそありがとうございま~す!
m(_ _)m